昆虫食が話題となっておりますが、「まずい!」「気持ち悪い!」という声も少なくありません。また、「なぜ?」コオロギを食べる必要があるのか気になるところですね!
実は、無印良品で「コオロギせんべい」が発売されたのは2020年ですが、昆虫食が話題になっている効果なのか売り切れ店舗も続出している人気商品なのです。
そこで実際に無印良品の「コオロギせんべい」を実食してみて、どんな味がするのか試してみました。
この記事を読むと「コオロギせんべいの味」、「メリット・デメリット」また「なぜ?コオロギ」を食用にしているのかが分かります。
それでは、実食レビューからごらんください。
コオロギせんべいはまずいのか?実食レビューを紹介
コオロギせんべいを実食することにかられたのは、単純に「まずい」のに人気があるのはおかしい?実は意外とおいしいのでは?という単純な興味からです。
結論から述べますと、海老せんべいの様な味でまったく「まずい」ことはありませんでした。油で揚げていないのでさっぱりとした塩味の焼き海老せんべいという印象でした。
原材料の中に「海老粉」が含まれているため海老の風味に仕上がっているのでしょう。
もし「海老粉」が含まれておらず、コオロギパウダーのみだったらどんな味なのかは疑問に残りました。
次に「気持ち悪い」か?については、個人的にはコオロギの黒い粉末はかなり細いので見た目と食感には気持ち悪さはまったく感じませんでした。
人によっては、昆虫を食べているという心理的な「気持ち悪さ」はあると思いますので、黒い粉末に対しては抵抗感があるのではないでしょうか。
コオロギせんべいを食べるデメリット
コオロギせんべいを試してみる前にこれだけは知っておきたいことをデメリットとして取り上げました。
食品アレルギー反応を起こす場合がある
「コオロギせんべい」に使用している「食用コオロギパウダー」と「食用コオロギエキス」にはエビやカニなどのアレルギーをお持ちの方は控えるよう注意が必要です。
パッケージには赤字で注意書き表示されています。
まだ手に入りづらい
まだスーパー、全てのコンビニなどで気軽に買える商品ではないため、入手するには多少困難なところがあります。
また、商品在庫も少ないので売切れ入荷待ちの店舗もありますが、無印以外のブランドでも「コオロギせんべい」は販売されているのでチェックしてみて下さい。
コオロギの含有量は決して多くない
一袋あたりにコオロギ何匹分相当が含有さえているのか、メーカーに問い合わせえをしてみましたが、企業秘密に相当するという理由で丁重に回答は拒否されました。
コオロギせんべい一袋あたり全ての「たんぱく質量」は5.0gしかなく、その中でのコオロギパウダーの含有量は決して多くありません。
個人的にイナゴの佃煮はイナゴ丸ごとの栄養摂取できますので、コオロギせんべいはコオロギを食用で使用するのに抵抗感をなくすための試験的な食品の一つにすぎないと思います。
コオロギせんべいを食べるメリット
将来の食料不足の救世主というようなグローバル視点からではなく、一消費者目線でのメリットとしては以下になります。
昆虫食デビューに抵抗が少ない
私は「イナゴの佃煮」は姿が昆虫そのものなので、どうしても食べることはできません。
しかし、コオロギせんべいにはコオロギをパウダー状にしてあるので口の中で感じつ粒子状の食感もなく、コオロギが入っていると言われなければまったく何が入っているのか分からないです。
「コオロギせんべい」は最初の一口のみ少し抵抗を感じましたが、一度食べてしまうとこんなものかと逆の意味で期待を裏切られました。
昆虫食に興味あって実食してみたいけど何となく抵抗があるという方には、「コオロギせんべい」は理想の食材のひとつだと思います。
コオロギの栄養価は高い
コオロギは食用として食べる価値があるのか?という声も多いので調査したところ、以下のことがわかりました。
- 生産量100gあたりのたんぱく質量で比較すると、鶏・豚・牛が20g強なのに対し、コオロギはその約3倍の60gも含まれるという優秀食材。
- タンパク質に加え、亜鉛、鉄分、カルシウム、マグネシウム、ビタミン、オメガ3といった体に必要な栄養素を数多く含んでいる。
- キチン質という食物繊維も多く含まれており、野菜に含まれる食物繊維と同様、腸内環境をきれいにする効果も期待できます。
ただし、コオロギせんべい一袋あたり全ての「たんぱく質量」は5.0gしかなく、その中でのコオロギパウダーの含有量は決して多くありません。
栄養補助食品というよりは、少しでも体にいいものが入った低カロリーのおやつを食べたい人のダイエット食品、またはお酒のつまみとしても合います。
なぜコオロギを食べるのか?
こちらではグローバル的な視点で、昆虫食としての食用コオロギをとりあげますと以下の3つの理由からです。
①環境にやさしいタンパク源
昆虫を生育する際の温室効果ガス排出量や必要な水やエサの量は、一般的な家畜と比べて圧倒的に少なく、環境負荷が軽減されると言われています。
②フードロスの低減化
コオロギは飼育が容易で、成長が早く35日で成虫になり、雑食なのでエサの選択肢が広いため、食料廃棄問題にも貢献する可能性を秘めているそうです。
③栄養豊富な次世代タンパク源
豊富な栄養価についてはメリットでもお伝えしたとおりですが、高タンパク、低カロリーで飼育には環境保全に効果的といいことずくめです。
その見た目と昆虫を食べるという抵抗感から今後どれだけ根付いてくるかは未知数ですが、スーパーフードとして注目されている食材の一つです。
コオロギせんべいはまずいのか?実食レビュー まとめ
今回この記事では食用コオロギとしての「コオロギせんべい」を実食レポートとして以下の調査をしました。
- コオロギせんべいを実食した味
- コオロギせんべいを食べるメリット・デメリット
- なぜコオロギを食べるのか
コオロギせんべいに興味があるけど、実食には一歩ふみだせない方のお役立ち情報としてまとめました。