海外現地採用の就活を有利にすすめるために知っておくべきこと!

※本ページはプロモーション広告が含まれています。
ネット上では「海外現地採用」と検索するとネガティブな情報が目立ちます。
理由は現地採用と駐在員との役割の違いを誤認識している人、情報不足により優良企業に就職できなかった人、または環境に馴染めなかった人の意見が多いと考察します。
また、実際に満足している人の情報はあまりネット上に公開されていない事も原因の一つではないでしょうか。
そこで、私が中国の日系企業在職中に同僚の採用担当者から聞いた話を基に、企業側が敬遠する「現地採用人材の陥りがちな思考」を紹介いたします。
企業側の視点から「思考面での採用したくない人材」をあらかじめ把握しておくことで、採用面接、試用期間およびインターンでの言動、行動を有利にすすめることができます。
また、海外ならではの「コネと人脈」の重要度から国内の就活では一般的ではない独特な就活法も紹介いたします。

この記事を最後まで読むことで、これから海外就職を目指すあなたの不安を取り除く一助となるはずです。

スポンサーリンク

海外の日系企業が「採用を避けたい人材の思考特徴」を事前に知っておく

海外の現地採用人材の企業に嫌われる思考面での特徴を把握して、採用面接試験での言動に注意することで就活を有利に進めて下さい。
採用されてからも気を付けておくべきポイントになります。
あなたの内に秘めるのは構いませんが、表面に露骨に出すと良い印象を持たれませんので注意が必要です。

駐在員と過度に待遇と裁量権限の差を比較してしまう

後悔した理由の中で上位を占めているのが、駐在員との待遇差ではないでしょうか?これはそもそも駐在員と現地採用者は役割が異なります。
一番大きな違いは駐在員の生活基盤は日本で、海外に無期限駐在していることと比較したら待遇、保障に差が出るのは仕方ないことです。
現地採用を利用する目的は経費削減の他、駐在員にはない高い語学スキルを持ち合わせ、現地の文化の理解があり、現地を生活基盤としていることにあります。
現地採用の大きなメリットの一つに、日本ではすぐに就任できない「マネジメント職」の求人が多く裁量権限を与えてもらえることです。
現地採用で駐在員は別物という発想で、現地採用を選択するなら優良な企業を選びメリットを享受する方が得策です。

思考と行動が現地化している

日本語の堪能な外国人幹部スタッフが「日本人の思考、習慣」を体得したら、もはや現地採用日本人の需要が減ります。
現地外資系企業や駐在員の少ない職場での就労経験があると陥りやすいのですが、日系企業に就職するなら「日本人の考え方やマナー・ビジネス慣行」を抜いてはいけません。
社会人が普通に行っているこの思考は外国人からみれば脅威でもあります。
海外で仕事をしていると、メールや電話で用件のみピンポインントで伝える外国人の効率重視の仕事の進め方は参考になります。この様な良い面を取り入れつつ、日本人の感性は体から抜かないことでキャリヤアップすれば良いのです。

帰属意識が低く強い転職志向がある

一般的に海外に就職、転職することは「グローバル思考が高い」ポジティブな人材とみなされております。
しかし、企業側は日本国内で雇用する人材と比べて「待遇の良い安定した企業があれば転職も余儀ない」と考える、会社への帰属意識が低いと捉えており採用面接ではこの点を見透かす様な質問を考えております。
現地採用者は国際関係の悪化、疫病の蔓延また業績不振による海外撤退、移転により任意に職場を去らなければならないリスクと隣り合わせです。
矛盾しておりますが、私の考えは会社への帰属意識など全く必要なく、努力しても自分が成長できない職場であれば転職するのは至極当然と捉えております。
じゃ採用面接試験でどうすればいいの? となりますね。
簡単です。「考えていても内に秘めて表だった言動に表さない」とこれだけです。
私は、職場に満足していたので、帰属意識はなくても転職しようとは考えておりませんでした。

現地在住の地域密着「個人エージェントは有力情報を持っている」ことを知っておく

私の経験から海外の就職では、企業側の採用担当者はエージェント会社の「担当者」と強い信頼関係を築いており、その「担当者」に継続的に求人のリピート依頼をしている点にあります。
その中でも、ある地域に密着して長期に活動をしている「個人エージェント」は企業から絶大な信頼を得ております。
コンサルタント企業の担当者は駐在員であったり、異動により希望する人物像のリピート依頼の手間と成約報酬が割高なため個人を利用する方がメリットがあるのです。
現地が生活基盤である「個人エージェント」はこのスキマをついた「人脈とコネ」を利用した賢いフリーランサーですので、求職側からみたら有力な情報を引き出せる存在です。

「ババ」をつかまないために企業から現地採用者の定着率を聞き出す

一度良い人材の紹介をしてくれた担当者には再度依頼をする関係が築かれており、同じ地区に顧客を多数かかえています。
この様な担当者は各企業の現地採用者の定着率も把握しているので、この情報こそが求職者側の「ババ」を引かないための有力情報なのです。
コンサルタント側も定着率は信頼関係に影響しますので、辞めやすい企業を把握しているのです。ただし、定着率の良い企業は教えてくれても悪い企業はすぐには教えてくれません。
企業訪問では個人エージェントと一緒に採用担当者の話を聞けますので、この「三者面談」の場を使って現地採用の定着は良いのか直球質問をぶつけてみて下さい。
良い場合は即答ですが、悪い場合は答えを濁しますので決定的な判断ができます。

企業訪問では「個人エージェント」の信頼度も探れる

エージェントから紹介された会社は、希望する職種以外でも時間の許される限り会社訪問をして情報を収集して下さい。なぜなら、ここでのエージェントと採用担当者との場の空気で信頼度がかいま見れるからです。
日本人からすると個人のエージェントは胡散臭い感がビンビンですよね。私が利用したコンサルタントは基盤が中国南方の温暖地域という土地柄もあり、スキンヘッドにバケットハット、サングラスをかけて半袖短パンスタイルのただのおっさんでした。
北京からはるばる広州へ赴き、そのエージェントに対面した瞬間は内心「失敗した!」と思いました。しかし、企業訪問で採用担当者と話をしている様子からその胡散臭さは払拭されました。
後から聞いた話で分かったのですが、そのエージェントのおっさんは中国広州省東莞市を拠点に数十人の就職斡旋をしている実績と信頼があるやり手のエージェントでした。
コンサルタントとの企業の信頼関係が強いという事は、定着率の低い企業の斡旋率が低い事をあらわしています。そこを逆算し企業の判断材料の一つとするので、優良なエージェントには優良企業が繋がっていることを利用するのです。

「個人エージェント」の探し方

私の利用した「個人エージェント」はネット広告を出さず、大学構内にある中国語留学生の外国人寮の掲示板の求人情報コーナーに本人の姓を用いた社名(〇〇コンサルタント)、携帯番号を記載したのみのいかにも胡散臭いものでした。

ネット上で大々的に広告を出すのではなく、採用実績のあった大学の掲示板の告知という草の根活動と紹介のみで営業してます。

一般の人は知人がいない限り大学構内の外国人寮には立ち入れませんので、現地に在住しているのでしたら、その地域に近い「日本人会」という中国在住の日本人が加入して情報交換をするコミュニティーに参加することをおすすめします。

学生から社会人の男女が在籍しておりますので、求人情報を聞き出すこ事もできます。その中には企業の採用担当者も所属していることもありますので、現地で就活をしているなら入らない理由がありませんよね。

まとめ

海外への就職・転職では失敗は絶対に避けたいものですが、情報が少ないので分からない事が多くありますね。
この記事は、中国に現地採用で就活をする前の自分に向けて書きました。
その当時の自分が経験者のアドバイスを事前に聞くことができたら、ポイントを押さえ効率的に就活ができたはずです。
その当時の自分には届ける事はできませんが、幸いにもこれから海外就職を目指しているあなたに届けることができました。
闇雲に行動する前に、先人の経験を逆算利用した計画で就職・転職を有利に進めて下さい。
タイトルとURLをコピーしました